初心者のためのブログの作り方と進め方

ブログっていったいどうやってはじめたらいいの?ブログをはじめてみたけれどもやり方がよくわからないからこれでいいのかよくわかならい。そう感じている人も多いのではないでしょうか。今回はブログをこれからはじめていきたい、ブログをはじめたけれども進め方がわからないという方にブログの作り方・進め方についてご紹介していきたいと思います。
これはブログを始めたいと考えている人、はじめたばっかりの人にむけたアクセスを稼げるブログを作るための基本の流れを伝える記事です。
これを読むことで、ブログの基本的な執筆の流れとブログSEOにおける基本的な知識を持つことができるので最短でアクセスを稼げるブログを作ることができるようになります。
ブログを作りはじめる前に知っておくべき流れとは
まずはじめに、ブログをどのような流れではじめていけばいいのかについて話したいと思います。ざっくり説明すると、以下の5つのステップでブログの作り方はこのような流れではじめるのがおすすめです。
- ブログをどのようにはじめるかを決める
- ブログの目的を明確にする
- ブログの目的に合わせた読み手を考える
- ブログの読み手の立場になって検索キーワードを考える
- ブログの記事をキーワードにそって書いていく
Step1(1/5):ブログをどのようにはじめるかを決める
ブログをどのようにはじめるか?というのは、
無料のブログサービスを使うのか?それとも自分のブログそのものをつくるのか?ということです。
無料のブログサービスというのは、「アメブロ」や「はてブロ」と言われるメールアドレス等の登録だけで簡単にはじめることができる企業が提供するブログサービスのことです。(そのほかにも、bloggerやlivdoor blogなどをさします。)
一方で自分のブログそのものをつくるというのはレンタルサーバーなどを自分で契約して、一からWordpressなどのサービスを利用して作り上げる方法のことをさします。

【ブログを始めるならWordpressがいい理由】
ブログを始めるためのいくつかの方法と、ブログをはじめるのであればWordpress(ワードプレス)というツールを使って始めた方がよい7つの理由についてご紹介します。
基本的に上記の記事内でもWordpressを推していますので、無料のブログサービスのを検討している方向けの記事ではありませんのでご了承ください。
Step2(2/5):ブログの目的を明確にする
ブログの箱ができる前にもこの目的は明確にする必要があるのかもしれませんが、ブログのカテゴリやブログ記事を書き始める前にもう一度確認することをオススメしています。
なぜあなたはブログをするのでしょうか?
アフィリエイトで稼ぐためでしょうか?こちらの記事ではブログのメリットとデメリットについて書いています。

【ブログを書く4つのメリットと3つのデメリット】
ブログを書くメリットっていったいなんだ?とブログを始める前と、始めて少したったくらいに感じるようになりますが、今回はブログの4つのメリットと3つのデメリットについて
もしブログをする目的がアフィリエイトで稼ぐことであれば競合調査や自身の強みを活かせるフィールドで勝負する必要があります。
アフィリエイトの単価が高い分野で記事を書いていったとしても、あなた自身に知見がなければ競合にとても勝てるようなアクセスを上げることのできる文章をかけるとは思いません。
まずは、自分の得意な分野もしくは知見の分野で且つアフィリエイトの単価が高いものはなんなのかを探していく必要があります。
もし、仮に知見がない高単価なアフィリエイトに挑戦したい場合は止めません。最低限したのブログのやってはいけないことを実践するだけでもある程度のアクセスを稼げるようになるかもしれません。
Step3(3/5): ブログの目的に合わせた読み手を考える
ブログの目的が明確になれば、必然的にブログの読者が想像できるはずです。例えば幼児英語教材のアフィリエイトであれば、読み手は幼い子どもを持つ親か妊娠中の奥さんが読み手として想像することができます。
次に、その読み手はどんな状況であなたが今後作るブログに訪問してくれるかを想像します。
つまりあなたのブログは、想像する読み手にとってどんなメリットがあるのかを考えます。
妊娠中の奥さんであれば、胎教として良い幼児英語教材は何かあるのか?効果はあるのか?といった疑問や課題を解決できるメリットをブログは持っておく必要があります。
読み手(検索者)の検索意図を検討することがSEOの基本でもあります。ライティングにおけるSEOの基礎知識についてはこちらをご確認ください。
【ブログ初心者向け】SEOライティングに必要な基礎知識と3つの基本テクニック
アフィリエイトや、少しずつSEOを意識しだしてきて何を基準にライティングしたら良いのかという、ブログ初心者にむけた、SEOの基本的な考え方とライティングについて紹介しています。
Step4(4/5): ブログの読み手の立場になって検索キーワードを考える
読み手の疑問や課題がみえてくると、次に考えたいのがそれらの疑問や課題を解決しようとするために読み手はどのような検索キーワードを入力するかを考えてみましょう。
「問題+解決関連のキーワード」
例えば先ほどの胎教の英語学習についての疑問は何かといったときに、一般的に考えられるのが「胎教における幼児英語教育の効果があるのか?」ということだと思います。
検索キーワード=「胎教 幼児英語教育 効果」
として想定できるのでこれらのキーワードをベースにこれからいよいよブログ記事を書き始めます。
Step5(5/5) ブログの記事をキーワードにそって書いていく
先ほど決めたキーワードにそって、記事タイトルを決め記事を書いていくことを勧めします。具体的には上記のキーワードを含めた、ページタイトルが重要になってきますがここはこちらのタイトル出しの記事を参考にしてみてください。
【ブログ タイトルの裏技・豆知識のまとめがとにかく凄い!】
記事のCTR(クリックスルーレート)を上げるために、どうやってキーワードをつなげて一つのタイトルにするのかについて裏技・豆知識を紹介したいと思います。
タイトルがある程度かけてくれば、次はボディーの書き方ですがブログの中身である見出し部分にもキーワードに関連する共起語を含んで長めのタイトルにすることです。
そうすることで、タイトルと中身が一致するということでGoogleが判断していき評価も徐々に上がっていきます。
小見出しが出てくればあとはこちらの記事にあるようにブロック単位で記事を書くことでよりシンプルに記事を仕上げていくことがでいます。
【ブログがなかなか書けないと悩む人におすすめ】ブログを簡単にかけるブロック思考法・執筆法とは
なかなかブログを書き出せない、少しプロっぽい記事を書いて信用度をあげたいと考えているブログ初心者の方に、基本的な信頼度をあげるためのブログの書き方についてご紹介します。
ブログを始めたばかりの人がやるべきこと

ブログをやりはじめたばっかりの人が上記の設定がやること
- SEOの計測タグをブログに設定する
- ターゲットキーワードにあわせたタイトル出し
- タイトルに合わせた資料あつめ
- 極力毎日ブログを更新できる時間をつくる
- 他の競合サイトの確認
【図解・初心者向け】ワードプレスブログのアクセスアップを目指す前に開始時にやっておくべき3つの設定
ブログ開設時に必要な3つの手順、それはGoogleアナリティクス、サーチコンソール、そしてGoogleへのインデックス。これらの手順を簡単に解説しています。
すでにワードプレスにて記事の構築が完了の人は、今後の分析がしやすいように最低限Googleアナリティクスとサーチコンソールを設定しておくようにしましょう。
二つ目のブログはとにかく更新するということが大切だという話ですが、事実毎日更新することによりサイトにキーワードパワーがついてきます。
毎日ブログを続けるためのヒントはこちらです。
ブログ初心者で何を書くかを悩んだらとりあえず好きなことを書いてみる方法とは
何を書いたら良いかを悩むことは、ブログを書き始めて少し立つと思うことですし、なによりブログを書き始める段階でも思うことです。ブログのネタで最初にこまって最初にやるべき行動をまとめました。
ターゲットキーワードに合わせたタイトル案をまずは1記事作成したときに最低10個は作成しておきましょう。

今日は何を書こう・・・
タイトル案が決まっていると、こういうことで時間を費やさなくてもよくなります。意外とブログを続けるときに妨げになるのはネタがなくなるということです。
ネタがなくなった・・・というときにすぐかけるのは、ブログを書くことになれている人だけで初心者はまずこのタイトルだしで時間が過ぎていってしまうことがおおいのではないでしょうか。
【30分以内にブログのタイトル案を考え出すブレスト&マインドマップの使い方】
好きなことを書き尽くした…どういった切り口で書いていけばいいのかわからない…という方に紹介したい、タイトル案を出すブレストとマインドマップの使い方についてご紹介
逆にいうとタイトルさえ決まっていればあとはいくらでも書いていける、むしろ内容が悪かったとしてもまずは記事を書きためることができるということになります。
そして、記事に対しての資料あつめというのも重要になってきます。
単純に自分の知識や経験だけで作成するもの大切ではありますが、アフィリエイトや比較などの情報をするときの根拠などを自分なりのフィルターを通じて資料を作成し、根拠を明示することでブログ内容の信憑性を高めることができます。
ブログをはじめてからやってはいけないこととは
ブログをはじめてからやってはいけないことって実は結構あったりしますが、知らない人が多いということがわかりましたので、今回リスト化しておきたいと思います。
- ブログのタイトルは一度きめたら書き換えない
- 一度掲載した記事は、削除せずに取っておけるものは情報が古くても掲載
- ターゲットを増やしてアフィリエイト用にカテゴリ等を増やさない
この点に関しては細かく別の機会に説明していきますが、基本しないようにしましょう。
ブログのタイトルを一度きめたら書き換えてはいけない理由
ブログのタイトルを変えてしまうと、今までの苦労が一瞬でゼロになってしまう危険性があるからです。
以前ブログのタイトルを変更したいのですが、何がいいと思いますか?という相談をいただいたことがあります。その時に何故ブログ名を変えたいのかと聞いたことがあります。
「もっとキャッチーでかっこいい名前にしたい」
という理由からでした。その変えたい理由に少しでもブログの内容やSEOでの流入を考えて変更したいということであればありだと思います。
しかしある一定以上運営しているブログのタイトル・ブログ名を変えることは極力避けた方が良いです。
ブログ名を変えるということは、Googleに対して今までインデックス(登録)されてきたものをリセットしてしまうからです。
「ブログ名+記事タイトル」
これが1セットでGoogleに登録されています。そのセットが崩れるということは今までのものがリセットされてしまう危険性があるからです。もしくは今までの評価がリセットされてしまうので検索順位が下がる可能性があるからです。
自分管理のサーバーでブログを始める具体的な手順
実際どのような形でブログを作成していけば良いのかについれふれていきます。まずは大まかな流れはこちらになります。
という流れで制作をすすめていきます。ある程度ブログを作成している人であれば疑問符が浮かぶ点でもありますが、最後にアナリティクス を設定している点ですが、この点については後ほど説明します。
サーバーを選定し契約
ある程度、ブログで何を書きたいのかが決まったら早速ブログを作成していきたいところですが、まずWordpressにてブログをはじめるためにはブログを設置するためのサーバーが必要になってきます。
個人のブログであればレンタルサーバーを契約するだけで十分ですのでまずは、参考記事にて、サーバーを選択してください。
レンタルサーバーを借りていけば良いかを比較してみましたのでご確認ください。
WordPressワードプレスでブログをする人にすすめるレンタルサーバー比較7選
ワードプレスを始めるときに、どんなサーバーかで悩むことがあります。そして金額で決めても・・・という点もあったりしますが、色々とつかってみてよかったサーバー7つをご紹介します。
はっきり言って、どのサーバーいいですか?という質問をうけますが、最近私が契約したのはこちらのjetboyというサイトです。

ここのサーバーがかなりおすすめです!!!アフィリエイトだからとか言われるかもしれませんが、実際にためしてみるとわかりますがWordpressの管理画面の動きがサクサク動きます。
しかも、SSLの設定って変更処理がサーバーないではめんどくさいのですが、このサーバーの管理画面になれてしまえば簡単に変更ができてしまいます。むしろえ??こんなに早くて良いのっていうくらいです。
最近ブログをはじめた、もしくはこれから別サーバーで検討しているって方がいればオススメのサーバーです。なによりやすい!
ブログのサーバーどこにしたらいいかわからないという方向けにJETBOYの契約手順【画像説明付き】
どこがお勧め?といわれて最近やってみたサーバーがかなり高速で管理画面もレンタルサーバーなのにサクサク動くJETBOYがおすすめ!ということで契約手順をご紹介します。
サーバー内にWordpressをインストールする
サーバーを契約したら、早速サーバー内にWordpressをインストールしていきます。
初心者の方であれば、大抵サーバーごとにWordpressの簡単インストールというボタンがあるのでそこで簡単インストールを行いましょう。
ここでの注意点は、レンタルサーバーのDB(データベース)は何個まで利用できるのか?という点です。これはWordpressをインストールするために必要なコアとなる部分なのですが、1個の場合だとWordpressを基本的に1つしか持てませんのでご注意ください。
独自ドメインを設定
続いてドメイン設定にうつります。ドメインとは、サイトのURLのことです。
このサイトのURLになるドメインは、ドメイン会社から利用する権利を購入する必要があります。

ドメイン会社のムームードメインやお名前ドットコムといった会社からドメインを購入する必要があります。
ちなみに豆知識として、ドメインのjpで終わるドメインは購入者が日本在住でなければ基本購入できないものになります。
そのほか、.netや.comといったものはあまり変わりませんがグローバルで利用されている印象です。.eduは学校などの教育機関、.orgは非営利団体などを意味したりします。
SEO的にどれがいいの?と聞かれることがありますが、基本どれも変わりません。というか、ドメインで重要なのはドットよりも前の部分が極力短くて内容にマッチしているものが大切です。
特にSEO対策をしたいターゲットキーワード等が決まっている人であれば、ターゲットキーワードを含めたドメインを購入することをお勧めします。
例えば、美容系であればbeautyなどをどこかに極力前方にもってくるドメインかローマ字などでbiyouなどでもいいです。のちのちのことを考えてドメインは設定しておきましょう。
ドメインを購入後、DNS設定というものがあります。これはドメインを自分が所有しているどのサーバーのファイル、もしくはフォルダーに設定するのかという設定になりますが、大抵の場合ドメイン購入する管理画面などにDNS設定画面とマニュアルがありますのでそちらで確認してみてくさださい。
WordPress内に必要事項を入力
サーバーを購入し、Wordpressをサーバーにインストール、そのインストールしたWordpressにドメインを設定した次にすることは、いよいよWordpressの詳細設定にとりかかります。
細かい設定はこちらを参考にしてみてください。
では簡単に設定内容をまとめると、
などがありますが、詳細は関連記事をご確認ください。
必要な記事を5〜10記事ほど投稿
あとはとにかく記事を執筆していきましょう。いきなりサイトのデザインにこだわりだす人がいますが、スタートしたばかりはアクセスがありませんので記事の体裁よりもまずは文章を追加してコンテンツを増やしていくようにしましょう。
Contents is Power
と言われるほどですが、まず目標は5〜10記事をリリースすることを目標に記事を書いていきましょう。
アナリティクスの設置とサイトマップの登録
5記事から10記事ができてからアナリティクスの設置を行います。同様にサイトマップをGoogleに登録していきます。
よくSEOという言葉だけを耳にしてしまい、コンテンツが充実しないうちからアナリティクスを設置してしまうことで人が多いように感じます。しかしあくまでも記事が5記事以上ないと基本アクセスを圧倒的に増やすことは難しいですので、設定する時間があれば記事を書くことをお勧めします。
アナリティクスとサイトマップの登録はこちらの記事をご確認ください。
ちなみにサイトマップの登録というのは、ブログの構成であるマップ情報をGoogleに登録するというものです。
まとめ
いかがでしたでしょうか、「ブログの書き方の基礎と、やるべきこととやらないこと・やらないこと」は明確になりましたでしょうか。
簡単なブログの書き方の基礎やSEOを知っていれば稼ぐまで最短で稼げるようになりません。よければTwitterでも無料相談をうけておりますので、分からない点あれば気軽にメッセージでご相談ください。