レンタルサーバーを比較する5つのポイントとは?【初めてサーバーを選ぶ方へ】

ワードプレスなどでブログをはじめてアフィリエイトなどをしよう!もしくは店舗集客のためのブログを自身ではじめようと思う方が最初にぶつかる壁として、どのレンタルサーバーを選べばいいのか?という壁があります。
実際、私自身もブログを最初に開設しようとしたときにぶつかった壁が、サーバーの壁でした。当時はサーバーを自作するという考えなどもあり、ネットの情報などもそれほどない時代でしたので余計混乱していました。
これからレンタルサーバーを比較、検討しようと思う方にぜひ参考にしていただきたいポイントを5つにまとめてみました。
自分のブログ(城)をつくるためのまず第一歩はサーバー選びから
レンタルサーバーを比較するポイント1:価格・相場
レンタルサーバーを比較する一番のポイントは、価格です。
ここで紹介しなくても、価格を気にされている方は多いかと思いますが、相場は初めての買い物の時はよくわからないものです。
私は男性ですが、女性の洋服やカバンなどの相場感は正直よくわかりません。ついつい、自分が利用するユニ●ロの洋服とおなじような感覚になってしまいます。
レンタルサーバーをはじめて利用される方は、このように女性の買い物の相場がわからない私と同じようにレンタルサーバーの利用料金が分からず極端に高いものや極端に安いものに手を伸ばしてしまいがちです。
結論から先に言いますと、ワードプレスで個人で利用するレンタルサーバー代金の相場としては
月額500~1200円程度
が相場と言えます。レンタルサーバー会社などのブログなどで掲載されている情報ではもう少し高めの設定をされていますが、私自身の感覚として個人でブログを運営するのであればその程度のスペックでも問題ないと考えてます。
レンタルサーバーを比較するポイント2:操作性・デザイン性
価格の次に気にしていただきたいのが、操作性もしくはデザイン性です。
レンタルサーバーに操作性はわかるけれどもデザイン性?って必要?と思われる方もいるかもしれませんが、レンタルサーバーの管理画面などを比較してみると使いやすいものと使いにくいものがあります。
最近ではUX/UIなどがWeb業界では意識されるようになってきており、デザイン性がそのまま操作性にも繋がると言われています。
また実際に自分の好みの色の管理画面とそうでないものを比較したときに、好みの色の管理画面の方が操作する時にもインターネットに不慣れな自分をカバーしてくれることもあります。


こちらの二つは、さくらレンタルサーバーの管理画面(コントロールパネル)とロリポップサーバーの管理画面(コントロールパネル)ですが、基本の構成は似ていますがデザイン性がことなることがなんとなくみてわかるかと思います。
個人的にはロリポップの方が文字も大きく、余白が取られているためわかりやすい印象を私は受けて使い勝手よく利用しています。
レンタルサーバーを比較するポイント3:機能性
次に気になる部分が機能性ですが、ようはワードプレスを利用できるレンタルサーバーなのかそうでないのか?という点がポイントであると思います。
最近のレンタルサーバーはほとんどワードプレスに対応しており、簡単インストールという機能が備わっています。
細かい部分の設定を気にせずとにかくすぐにワードプレスをはじめたい、ブログを始めたいという方は、この機能がついているかどうかをチェックすることをおすすめします。
プラスで無料SSLがあるかどうかもチェックです。
SSLという言葉を聴き慣れないかもしれませんが、インターネットのWebサイトは今「http://」ではじまるURLのページと「https://」の2種類があります。
これはSがついているページがセキュリティーが高いとされており、ページの安全性が高いと表示されます。このSがついているページにするために必要な機能がSSL化といわれるものですが、これは通常有料ですがレンタルサーバーには無料でSSL化をしれくれるところがあります。
この無料のSSL化ができるところと、そうでないレンタルサーバーの会社を比較チェックしておきましょう。
レンタルサーバーを比較するポイント4:容量
レンタルサーバーを契約するときに注意、比較するポイントとしてレンタルサーバーの容量を注意しておきましょう。
例えば月額100円前後でできるようなレンタルサーバーの場合には容量不足でたとえワードプレスを作成できたとしても写真や記事を数枚しか投稿できないパターンや、ワードプレスそのものをインストールできないものもあります。
さらに注意する点としてデータベース(DB)が何個まで利用できるかどうか?もポイントです。
基本的にDB1個に対してワードプレスが1つと考えてもらえれば大丈夫です。つまり将来的に複数のワードプレスを持ちたいという方はこのDBが複数個利用できるものを利用しておきましょう。
私の個人的なおすすめのレンタルサーバーとしてはjetboyというものがありますが、ここは月額300円でしかもDBが3つまで持てるサーバーです。ただ、操作性の部分や後述する知名度の部分では低いので初めての方というよりも、新規で別のサーバーを探しているという方におすすめです。
レンタルサーバーを比較するポイント5:知名度
知名度が高いとサーバーを利用するときのトラブルシューティン系の情報が多く掲載されています。
知名度の高いレンタルサーバーというと、Xサーバー、ロリポップサーバー、さくらサーバー、ヘテムルサーバーなどがあります。
これらのレンタルサーバーを利用する場合であると、ワードプレスの始め方などのブログや動画が数多くあります。そのため、自分で操作がわからなくなったときにも公式サイト以外に情報を得ることができるので安心してサーバーを利用することができます。
レンタルサーバー会社のほとんどが、お問い合わせはメール対応というところばかりです。これは電話対応によるコミュニケーショントラブルを避けることが目的ではありますが、正直インターネットにあかるくない人間にとってはサーバーのことですぐに質問できないのは不安な部分でもあります。
しかし、知名度の高いレンタルサーバーであれば自分の知りたいサーバー操作に関する情報が乗っていることもすくなくありません。
ただし、古いものが比較的に多いレンタルサーバーは極力避けておいた方がいいかもしれません。
「サーバー名」+「ワードプレスの使い方」
などで検索して比較的情報が多いサーバーがおすすめです。
私個人のおすすめサーバーはこちらでも紹介しておりますので参考にしてみてください。