ブログはなぜ毎日続けることが重要なのか?

そもそもなぜブログって毎日つづけなきゃいけないのでしょうか?続けた方がいいとアフィリエイターやその他の有名ブロガーの人たちがいっています。
毎日やっていれば結果がでるからだ!という人がいますが、ちょっとロジカルになぜ結果が出るのかについてご紹介したいと思います。
ブログ立ち上げ時期は毎日更新をこころがけよう
ブログ立ち上げの時期ってのは、アクセスが全くもってのゼロということでので一つでもアクセスを稼げるためのコンテンツを制作するという意味でも毎日の更新が重要になってきます。
ただ、どれくらいのコンテンツ量が必要なのか?という話を少しすると
1記事あたり1000文字以上は絶対必須です。できれば2000文字から5000文字だとかなりいいです。
理由は単純に、Googleがコンテンツの量でまずは判断する基準があるからです。
毎日記事を更新してるけど、なかなか検索結果に表示されないという人がいます。そんなときは大抵記事の内容が薄いというよりも、文字数が少ないということがほとんどです。
長い文章を読むのも正直大変ではあるのですが、情報が網羅的にあるとGoogleが判断します。また実際にユーザーの滞在時間などもGoogle評価の一つの指数であるといわれています。
つまりユーザーに訪問・滞在してもらうための最低限のコンテンツ量を増やすために毎日1000文字から2000文字のコンテンツが必要になってくるので、毎日更新が必要なのです。
毎日更新することでブログを書く習慣が身につくということ
毎日更新するもう一つの理由は、ブログを書く習慣が強制的にみにつくということです。
Webライターとして勤務されていたり仕事としているかたには、毎日記事をかくということはあたりまえのことなのでしょうが、初心者ブロガーにとって記事を書くということはかなり重いタスクであると言えます。
結果として、ブログをはじめたけれども執筆の難しさなどから続けられずにやめていく人がほとんどです。
実際に、私自身も日々更新をしていないと1ヶ月以上更新できなかったりします。
まずは更新をしてブログを書くという習慣を身に付けることで、結果文章の能力もアップしてより読み応えのある内容のものを作成していくことができるはずです。
惰性で書いていたとしても、最低限の力は身につきます。つまり「継続は力なり」というところです。
毎日更新で知識を蓄えていくことで専門性を伸ばすことができる
毎日更新というとことで、幅広い内容の記事を執筆していると専門性は伸びずアクセスも伸び悩みますが、特定のジャンルやカテゴリーに絞って記事を毎日更新していくことで自分の専門性を高めることができます。
毎日更新するということから自分の持っている知識ではいずれアウトプットできずになります。
そこで特定のジャンルについて再びアウトプットするためのインプットが始まります。はじめてチャレンジするジャンルではなくある程度執筆経験のあるジャンルでのインプットは専門性の高い情報になってくることはいうまでもありません。
その結果、専門性が高くなることで信頼性もあがりシェアされる確率が上昇することとなります。
私自身の経験でも、新しいジャンルのメディアを執筆する際大量のインプットをしてから記事執筆を行いますが、1年後にはその分野において専門家の人たちとある程度対等に話を進めていくことができたことがあります。
毎日ブログを更新することでファンがつくということ
毎日ブログを更新することでファンがつきやすくなるということをご存知でしょうか。
ブログに限らず、メルマガやSNSなどのコンテンツも毎日更新したほうがよいと言われています。それは営業の心理学としてもよく言われている
ザイオンス効果
というものが働きます。この効果のことを簡単に説明すると毎日駅でみかける人物に親近感がわくのと同じです。
毎日朝「おはよう」と声をかけられたら自然とその人に対して親近感を感じて物事を受け入れやすくなる効果があります。
しかし待ちのスタイルであるブログは、どちらかというと期待値を落とさないという意味で更新することで間接的なザイオンス効果を手にすることができるということです。
まとめ
とにかくブログをはじめのころは毎日続けろといわれるのは、上記の理由を簡単にいった結果となります。
理由もなくただ続けるのがなんとなくいいと思うよりも、なぜ毎日更新するのがいいのか?ということをロジカルに理解できた方が私としては続けることができましたのでココに備忘録としてまとめてみました。