ブログ初心者向け検索エンジンGoogleやYahooの検索に表示されるために必要な基礎知識

こんにちはWant2Studyのケイです。今回は、このようなブログ検索結果に対して悩みや疑問を持っている方に対しての検索エンジンに対しての基礎知識をご紹介していきます。
この記事を読む事で得られることとしては、ブログがどのように検索エンジンに表示されるのかのメカニズムを把握でき、ブログを検索結果に表示させるための方法を学ぶことができます。
検索エンジンとは、Google検索、Yahoo検索、Bing検索といった、Webサイトで検索することができるWebサイトのことをさします。
ブログが検索エンジンで表示されない理由

ブログを登録したら、このような形でGoogle検索に表示されるようになることが一番望ましいことです。
画像に関してはエゴサーチのような形で直接サイト名「Want2Study」とセカンドキーワードであるブログという形で検索した結果になります。
まずは皆さんも”サイト名+自分が狙っているキーワード”でまずは検索をしてみてください。
ブログをGoogleにインデックスさせていないケース
もし検索結果に表示されなかったら以下のことを確認していきましょう。

「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにするのチェックを外しているか」についてですが、これは、Wordpressを利用している方のみの質問ですがWordpressの初期設定で上記の枠の部分にチェックが入っているので、ここのチェックを外すようにします。
ダッシュボード>設定>表示設定
ここのチェックが入っているとサイト全体がnoindexという状態になっておりGoogleにインデックスされていない状態です。
ここでのindex,インデックスとは、”Googleにブログを登録している・されている”という意味です。
GoogleにインデックスされてはじめてGoogleの検索結果に表示されるのです。インデックスされていないとそもそも検索の対象にならないので注意しましょう。
チェックを外すだけでは、実はGoogleにインデックスされるまでに時間がかかります。
そのため能動的に自分がつくったサイトをGoogleにインデックスさせる必要があります。
その方法がブログのサイトマップを作成して、Googleにインデックスさせる方法です。こちらに関しては、下記の記事を参考にインデックスさせるようにしましょう。
検索するキーワードの競合性が高すぎる
ブログ名では検索されるけれども、自分が狙っているキーワードで検索結果に表示されないというケースは、ターゲットのキーワード競合性が高いからであると考えられます。
競合性が高いとは、自分以外にも多くの人がそのキーワードを狙っているということです。
つまりビックキーワードと言われるものであると考えられます。
始めたばかりの新しいブログの場合、多くの競合サイトと比較して情報量が少ないことや信頼性が低いため、このようなビックキーワードの検索結果に上位表示されることはまずありません。
Googleガイドラインという検索結果を決める基準からGoogle検索の場合表示される順番がきまります。
これらが、重要だとされています。信頼性は文字通りの意味で信頼性がある記事なのか?という意味です。
そして権威性というのは、記事の内容は権威のある人たちからの承認を得ているものなのかどうか、ブログのアドレスはorg、eduといったところなのか?というものです。
網羅性は、ターゲットキーワードに対して網羅的に情報を発信しているかどうかという点です。
そのほかにも色々とGoogleの検索結果を決める基準というのはありますが、基本上記3つのことさえ意識していれば大丈夫です。
ただブログですので、権威性は対策することが難しいですがアクセスが集まり指名検索数が増えることで、権威性は高まります。まずは網羅性・信頼性を重視してブログを執筆するようにしましょう。
ブログが検索エンジンに表示させられるメリットとは、アクセスが集めやすくなるということです。
ブログを検索エンジンに表示されるために必要な事
ブログを検索エンジンに表示されるために必要なことはターゲットキーワードを競合性の低いものに設定し、そのキーワードに対して網羅的に記事を作成していくことです。
結論、たくさん記事を書いた方がブログを検索エンジンに載せることができる可能性が上がるということです。
ここではターゲットキーワードについて簡単に言及していますので、まずターゲットキーワードを明確にしていきます。
そこから競合性の低いターゲットキーワードをまずはリストアップしていきます。
競合性の低いターゲットキーワードとは、「ビックキーワード+キーワード1+キーワード2」と3つ以上を組み合わせた複合キーワードのことです。
俗にロングテールキーワードと言われるものです。
このキーワード1と2はサジェストキーワードで表示されるキーワードの組み合わせで考えて行きます。もっと競合性を低くしていきたい場合には3つ、4つとキーワードを増やしていくことです。
まとめ
ブログが検索結果に表示されない理由や、検索結果に表示させるための基本的な方法について理解していただけましたでしょうか。まず検索対策で重要なポイントは自分のサイト名+ターゲットキーワードで1位表示されるようにチャレンジしていきましょう。
もちろん、アフィリエイトで早くマネタイズさせていきたいという方は商品名+ターゲットキーワード+ターゲットキーワードをねらっていくことをおすすめします。