ブログのアクセスを圧倒的にアップさせるサーチコンソールの使い方

ブログへのアクセス状況をみることができるGoogleアナリティクスはよくみるけれども、サーチコンソールはそもそもあまり見ないという方も多いのではないでしょうか。
むしろ、サーチコンソールの存在自体よく知らないという方も多いののではないでしょうか。
サーチコンソールは実はブログのアクセスを伸ばすために必要な多くの情報・ヒントを与えてくれているまさにブログ運営をする上でのコンサル的な役割をになってくれているのです。
そしてサーチコンソールを活用することで圧倒的にあなたのブログのアクセスを伸ばすことが可能です。
今回は圧倒的にアクセスをアップさせるためのサーチコンソールの使い方についてご紹介していきます。
ブログ運営にかかせないサーチコンソールとは?
サーチコンソールの正式名称は、Google Search Console (旧 Web Master tool)となるGoogleが提供している無料のツールです。通称サチコともいいます。
一言でいうと、サーチコンソールとはGoogle検索におけるブログの関係を構築・分析してくれるツールです。
以上のことができるツールとなります。続いてこのできることからどのようにしてブログのアクセスを圧倒的に増やして行くことができるのか?という話を一つ一つ紐解いていこうと思います。
Google検索にサイトマップをサーチコンソールで登録・インデックスさせること
ブログをはじめた際に、かならずやっておく必要があるのがこのサーチコンソールで自分のサイトマップをGoogle検索に登録する必要があります。
サイトマップをGoogle検索に登録しておかなければ、Google検索そのものに自分のサイトが表示されることがありません。
Google検索とは言わばWebサイトの本棚です。つまり、その本棚(Google)にまずは自分のブログを入れ込まなければ見つけてもらうことができないのです。
具体的なサイトマップの登録方法はこちらで紹介していますので参考にしてみてください。
サーチコンソールでクローリング依頼することで変わること
すでにサイトマップを登録していればクローリング依頼をすることもありませんが、まだアクセスが少ないGoogle検索結果に反映されるスピードが遅いと感じる人はこのクローリング依頼をすることで検索にすぐに反映されるようになります。

サーチコンソールの上部部分にこのような検索窓が存在します。
ここに新規で投稿した記事のURLを入力して実行をすると下記のような表示がされますのでGoogleに登録されていないとでれば、「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

クリックをすると下記のように待ちの状態になります。

インデックスが可能であれば、そのままインデックス依頼をしくれます。
以前のサーチコンソールの場合であれば、Googleがどのくらいの頻度で自分のサイトにクローリングにきているのかをチェックできていましたが、サーチコンソールが一新してからはわからなくなりました。
ちなみにクローリングとは、Google検索の管理人であるロボットが自分のサイトを確認しにくることを意味します。
このGoogleの管理人ロボットがブログに見にくるように依頼するのがこのインデックス作業といわれるものです。
サイトの更新頻度やアクセス数に応じて管理人がブログにチェックしにくる頻度は高くなるのですが、まだ新規のものやアクセス数が低いものはできるだけインデックス登録を地道に行う必要があります。
サーチコンソールをつかってブログの検索クエリをチェック
検索クエリとはキーワードと同じ意味ですが、ブログに流入してくる語句のことを「クエリ」といい「キーワード」と使い分けます。
流入してくる語句=「クエリ」
ターゲットにする語句=「キーワード」
単純にサーチコンソールで表示される語句が「クエリ」であると理解してもらっても構いません。このクエリに関する数値をサーチコンソールではチェックすることができます。
このようなことを把握することができます。

このような形で表示されていきます。
ここでポイントなのが、どのようなクエリで自分のブログがインプレッションつまり検索結果に表示されているのかを把握することができるということです。
インプレッションは直接ブログのアクセスには繋がりませんが、自分のブログがどのような検索クエリで検索結果に表示されているのかという指標としてみることができるのです。
アクセス数がまだ低いサイトでも、自分のブログがどのような検索クエリで表示されているかを知ることでブログの方向性を認識することができます。
例えば「せどり+PC関連」のキーワードをターゲットにしていた場合に検索クエリを確認したところ「せどり+失敗」というクエリのインプレッションがあった場合には、「せどり」で以前失敗したときの記事がGoogleユーザーに興味をもたれている可能性が高いと判断でき「失敗」に関係する記事を書き足すことができます。

さらにこの表は検索パフォーマンスというところから3ヶ月の期間でインプレッションの数をクエリ毎に比較しているものになります。
クエリ自体は削除してありますが、この表の2列目の部分の差がここ3ヶ月で圧倒的に下がっていると判断することができます。
このクエリに関連する記事をリライトもしくは追加で関連記事を作成するという方法があります。
サーチコンソールはブログを作成して行く上で自分とGoogle検索との立ち位置を教えてくれます。今のブログの位置はどのようなものなのか?一度チェックしてみてはいかがでしょうか?